「お酒が飲めないから会社の飲み会に行くのが苦痛・・・」
という方は多いと思います。
今回はそんなお酒を飲めない人のために、会社の飲み会を乗り切る方法をまとめました。
この記事を読んで、少しでも楽に会社の飲み会を乗り切れるようになりましょう!
その① お酒が飲める人の近くには座らない
飲み会の席を決める際には、お酒を飲める人の近くには座らないようにしましょう。
お酒が飲める人からは離れ、なるべくあまりお酒を飲まない人の近くに座るようにすると飲み会の苦痛が和らぎます。
お酒が飲める人は、自分以外も楽しくなってもらおうと他の人にもお酒を勧めたがる傾向があります。
当人は良かれと思ってやってくれているのですが、お酒飲めない人としてはありがた迷惑な存在ですよね。
そんな人とは距離を取って、あまりお酒を飲めない人同士で楽しく過ごしましょう。
特別な話をしたいような人を除いて、お酒を飲める人からはなるべく遠ざかるのが会社の飲み会を乗り切るためのコツです。
お酒飲めないアピールをする
月並みですが、お酒が飲めないアピールは非常に大事です。
最近は、昔ほどお酒が飲めない人に無理やりお酒を飲ませる風潮は無くなりました。
お酒が飲めないことをきちんとアピールしておけば、無理にお酒を勧められることは滅多にありません。
きちんとお酒が飲めないことを明言して、無用にお酒を勧められないようにしましょう。
早々にビール以外の飲み物を頼む
飲み物を頼む際には、なるべく早くビール以外の飲み物を注文しましょう。
ノンアルコールの飲み物を注文できるのがベストですが、そんな空気じゃないということもあります。
そんな場合には、ビール以外のアルコール飲料を頼みましょう。
ビール(特に瓶ビール)は他のお酒と比較して勧められやすい傾向があります。
お酒が飲めない人は、コップの中のビールが無くなる前にビールを注がれてしまうので、一向にビールが無くなりません。
アルコールを頼まなければいけない場合のオススメの飲み物は『焼酎のお湯割り』です。
焼酎のお湯割りを飲んでいると通っぽく見えますし、お湯の熱でアルコールが多少飛びます。
お酒が飲めない人でも飲みやすいので、お酒を頼まなければいけない時は試してみて下さい。
そもそも飲み会に行かない
ここまで会社の飲み会に行くことを前提に話をしてきましたが、そもそもその会社の飲み会に行く必要はありますか?
会社の飲み会に行かないのも一つの選択肢ではないでしょうか?
私はここ1年以上会社の飲み会には参加していません。
お酒も飲めないし、お金と時間も無駄になるので会社の飲み会は誘われても断っています。
正直、会社の飲み会に行かなくても業務は円滑に回ります。
飲み会で話題になったことが社内でも話題になると
「多少浮いてるかな?」
と思うことはあるものの、仕事をするうえで特に問題になったことはありません。
これは極端かもしれませんが、会社の飲み会に行かないキャラになるのも一つの選択肢です。
まとめ
◆【お酒飲めない人向け】会社の飲み会の乗り切り方
- お酒が飲める人の近くには座らない
- お酒が飲めないアピールをする
- 早々にビール以外の飲み物を頼む
- そもそも飲み会に行かない
これらを意識するだけで会社の飲み会の苦痛はグッと和らぎます。
お酒が飲めなくて今まで会社の飲み会が苦痛だった人も、今回の記事を実践して少しでも楽に会社の飲み会を乗り切れるようになってください。