公文に通わせるかどうかで気になることの一つがお金だと思います。
この記事を読んでいる方も「年長で公文に入会するとどれくらいお金がかかるのか?」が気になっているのではないでしょうか?
うちも妻から「長男が公文に通いたがっている」と聞いて最初に聞いたのが「いくらかかるの?」でした(笑)
この記事では、年長で公文をはじめるのにいくらお金がかかるのか?についてご紹介します。
公文をはじめる時にかかるお金は以下の通りです。
東京・神奈川の教室 | 1教科\7,700円/月(税込) |
---|---|
東京・神奈川以外の教室 | 1教科\7,150円/月(税込) |
お子様に公文をやらせるかどうかの一つの参考にしてください。
年長で公文をはじめる時にかかる費用
公文では、入会するときに払う入会金等の初期費用はありません。
ひと月の月謝だけで、公文の教室に通うことが出来ます。
年長で公文をはじめる時にかかる月謝は以下の通りです。
東京・神奈川の教室 | 1教科\7,700円/月(税込) |
---|---|
東京・神奈川以外の教室 | 1教科\7,150円/月(税込) |
料金は地域によって違い、東京・神奈川の教室は¥7,700、それ以外の教室は¥7,150円です。
公文には
- こくご
- さんすう
- えいご
の教科があり、このうち1教科受けるのに上記の金額がかかります。
つまり、複数教科を勉強させる場合には教科数分のお金がかかるということです。
例えば「国語と算数を習わせたい!」という場合であれば、
¥7,150×2教科=¥14,300
(東京・神奈川の教室は¥7,700×2教科=¥15,400)
がかかります。
月謝には教材費も含まれているので、月謝以外に追加で費用を請求されることはありません。
ただし、英語教育を始める際には、専用リスニング機器『E-Pencil』(6,600円)を購入する必要があります。
教室によっては別途冷暖房費がかかる場合もあるようですが、うちの子どもが通っている教室では冷暖房費は請求されていません。
>>>公文式オフィシャルサイト
学研教室との料金比較
公文と比較される学習教室として学研教室があります。
学研教室をはじめる際の費用は下記の通りになります。
入会金 | 5,500円(税込) |
---|---|
月謝 | 8,800円(税込) |
公文と違い、学研教室は入会時に5,500円の入会金がかかります。
また、月謝も8,800円と公文と比べて1,000円程度高くなっています。
しかし、学研教室は『こくご・さんすう』の2教科で上記の金額になっています。
公文だと複数教科を学ぶ場合にはそれぞれ月謝が発生しますが、学研教室ではそれらがひとくくりになっています。
「複数教科を学ばせて総合的な学力を付けさせたい」という方には、学研のほうが割安かもしれません。
>>>学研教室ホームページ
こどもちゃれんじとの料金比較
また、学習教材として【こどもちゃれんじ】を比較検討する方も多いと思います。
こどもちゃれんじをはじめるにあたっての費用は下記のとおりです。
入会金 | 0円 |
---|---|
月額受講料 | 2,379円 |
こどもちゃれんじは入会金がかからないうえ、月額受講料が2,379円と公文と比べてかなり割安です。
一括払いにするとさらにお得になります。
金額面だけで見れば、公文に通うより安く学習機会を持つことが出来ます。
ただし、公文とこどもちゃれんじでは学習の濃度や仕組みが大きく違います。
例えば学習への取り組み。
公文では週2回の教室での勉強と、日々の学習用の宿題があります。
プリント枚数にして1日10枚程度、学習教材をこなしていく感じです。
一方のこどもちゃれんじでは、月に一回学習教材が届き、それを自分でこなしていきます。
学習教材の量も公文と比べると少なく、月で20ページ程度の量となっています。
ただ、こどもちゃれんじのほうが学習教材の種類が豊富で、楽しく学べるという点においては長けていると思います。
我が家はこどもちゃれんじも赤ちゃんの頃から続けていますが、副教材といった感じの位置付けで入会しています。
公文とこどもちゃれんじを比較する場合は、「そのサービスに何を求めるか?」をはっきりさせてから比較検討するのがいいと思います。
>>>【こどもちゃれんじ】
年長で公文をはじめるならどの教科がいいの?
公文の先生にオススメの教科を聞いたところ、初めに学ばせるといいのは『こくご』ということでした。
文字が読めないと問題の意図がわからないので、他の教科をやってもなかなか伸びないというのが理由だそうです。
ただ、お子様に学習意欲がある場合には、好きな教科をやらせるのが最も伸びるそうです。
うちの子も頑なに『さんすう』をやりたがったため、さんすうをやることにしました。
>>>年長で公文を始めるのにオススメの教科は?入会にあたって先生に聞いてみた

年長で公文を始めて効果はあるの?
我が家では年長の夏に公文の『夏の特別学習』に通わせましたが、以下のような効果を実感しました。
- 名前が正しく書けるようになった
- 数字が正しく書けるようになった
- 足し算が出来るようになった
- 毎日の学習習慣が付いた
お子様によって合う合わないはあるでしょうし、誰しも必ず効果が出るものでもないかと思いますが、少なくとも我が家は通わせてよかったと思っています。
>>>年長の長男を公文に入れてみて感じた4つの効果【体験談】

まとめ
- 年長で公文をはじめるのにかかる費用は1教科¥7,150/月(東京・神奈川は¥7,700/月)
- 入会金はかからない
- 教材費は月謝に含まれる
入会金等がかからないので、入会してみて合わないようなら辞めることも可能です。
教室見学も無料で随時受け付けているので、気になったらまずは教室に行ってみることをオススメします。
>>>公文式オフィシャルサイト KUMON(くもん) | 公文教育研究会