注文住宅で家を建てることを検討し始めた方の多くの悩みは「どうやったら失敗しない家づくりが出来るのか?」ではないでしょうか?。
失敗しない注文住宅の家づくりで一番重要なのは、「土地探し」でも「ハウスメーカー探し」でも「間取り検討」でもなく「事前準備」です!
私は事前準備の大切さに気付かずに家づくりを始めてしまったため、満足はしつつも後悔の残る家づくりになってしまいました。
今回の記事では、実際に注文住宅を建ててみた経験を踏まえ、注文住宅の家づくりの事前準備として何をすればいいのか?をご紹介します。
住まいのイメージを書き出す
まずは家づくりにあたって「どんな家に住みたいか?」という住まいのイメージを書き出しましょう。
- リビングは明るく
- 見晴らしのいいキッチン
- 個々に独立した子供部屋
- 広々とした玄関
といった理想の住まいをイメージして書き出します。
これを行うことで、住まいに何を求めるのか?という優先順位を付けられるようになります。
ここでのポイントは「書き出す」という部分です。
イメージを書き出すことで、自分が考えているイメージが徐々に整理されていきます。
頭の中で考えているだけだと、重複が発生したり抜け漏れが発生してしまい、イメージの整理がなかなか前に進みません。
必ず紙に書き出すことを心掛けてください。
色々な人の話を聞く
注文住宅の家づくりの事前準備として、色々な人の話を聞くことも重要です。
最近家を建てた人はもちろん、
- 建売住宅を買った人
- マンションを買った人
などにも話を聞きましょう。
話を聞くポイントは2つ
- 住まいで重視したポイント
- 住んでみて後悔している(使い勝手の悪い)ポイント
です。
これらの話を聞いておくことで、自分の考えだけでは気が付かないこだわりや注意点が見えてきます。
一番身近な人だと両親に話を聞くのも有効です。
最近家を建てた人に比べ長く家に住んでいるはずなので、長年住んでみて気になるポイントなどは自分の家づくりの重要な情報になります。
建築会社によっては実際にその建築会社で家を建てて住んでいるお宅を見学する入居者宅見学会を実施している会社もあるので、そういったイベントを活用するのもいいと思います。
多くの間取りや外観に触れる
自分の家づくりに入る前に、多くの間取りや外観イメージに触れましょう。
自分の家を考え始める前にいかに多くの間取りや外観に触れているかで、自分の家づくりの納得度が大きく変わります。
間取りなどは雑誌や書籍で見ることが出来るほか、建築会社にもプラン集が用意されているところがあります。
プラン集を取り寄せることが出来る建築会社があれば積極的に活用しましょう。
外観イメージも雑誌や書籍から見ることが出来ます。
ですが、一番おすすめなのは実際の建物を見て回ることです。
新しい家が立ち並ぶ住宅街などを車でゆっくり走りながら、「こんな外観がいい」「こんな外観は嫌だ」ということを整理してみましょう。
家族でイメージを共有する
家づくりは一人でやるものではなく家族全員で行うものです。
なので、上記までで固まってきた住まいのイメージは家族で共有するようにしましょう。
ここでもおすすめなのが「紙に書き出す」方法です。
口頭ではイメージが付きにくかったり抜け漏れが発生したりと、家族間で住まいのイメージを共有出来ない要因になります。
イメージを共有する際は必ず紙に書き出し、イメージの抜け漏れが無いようにしましょう。
さいごに
重複になりますが、注文住宅の家づくりの事前準備で重要になるのが
- 住まいのイメージを書き出す
- 色々な人の話を聞く
- 多くの間取りや外観に触れる
- 家族でイメージを共有する
ことです。
事前準備をしっかり行って、後悔しない家づくりを進めてください。