この記事ではふなばしアンデルセン公園の水遊びスポットについてご紹介します。
夏休み、子供たちをどこに連れて行ってあげようか、毎日毎日悩ましいですよね。
そこで、今回ご紹介する子供とのお出かけスポットが『ふなばしアンデルセン公園』です!
ふなばしアンデルセン公園は、千葉県船橋市にある大型の市営公園です。
メディア等で取り上げられることも多いので知っている方もいるかもしれませんが、船橋アンデルセン公園は、あの世界最大級の旅行口コミサイト『トリップアドバイザー』で「日本の人気アミューズメントパーク」第3位になったこともあるんです!
公園内には自然との触れ合いが楽しめたりアスレチックが楽しめるエリアがあり、お子様を連れて四季折々の楽しみ方が出来ます。
中でも夏の時期にオススメなのが『水遊び』です!
今回の記事では、そんなふなばしアンデルセン公園の水遊び情報をご紹介します。
お子様をどこに連れて行こうかお悩みの方は必見です!
ふなばしアンデルセン公園に水遊びできる施設はあるの?
ふなばしアンデルセン公園には
- アルキメデスの泉
- にじの池
という2ヶ所の水遊びスポットがあります。
アルキメデスの泉
『アルキメデスの泉』は水を使った遊具が数多くあるエリアです。
- アルキメデスのポンプ
- スクリューポンプ
- テコ式ポンプ
- 足踏水車
といった遊具があり、水遊びを楽しみながら水の流れを学習することが出来ます。
幼稚園児を一人で遊ばせるには難しい遊具が多いのですが、大人が付き添えば小さな子供でも十分に楽しめます。
にじの池

『にじの池』は水深50cm程度(大人のひざ下あたり)の広々とした水遊びエリアです。
池には2種類の噴水が設置されていて、天気のいい日には噴水の周りにきれいな虹がかかります。
広さも十分にあり、水深もそこまで深くないので、まさに水遊びにはうってつけの場所です。
夏場は非常に人気のエリアで、休日となると300~500人くらいの人が水遊びを楽しんでいます。
水遊びは何歳から可能?
年齢制限は無し
水遊びに関しては、特に年齢制限はありません。
つかまり立ちのお子様から小学生くらいのお子様まで、幅広い年齢のお子様が水遊びを楽しめます。
水深が浅い場所もある
にじの池は大人のひざ下くらいまでの水深がありますが、アルキメデスの泉には大人の足首程度の水深が浅いエリアもあります。
小さなお子様も、アルキメデスの泉であれば安心して水遊びを楽しめます。
水遊び用オムツはあったほうがいい
ふなばしアンデルセン公園ではオムツが取れていないお子様でも水遊びを楽しめますが、個人的には水遊びをする際は水遊び用のオムツを用意しておいたほうがいいと思います。
オムツを履いたまま遊べないわけではありませんが、尻もちを付いたときにオムツが水に濡れて遊びにくくなるかと思います。
水遊び用のオムツに着替えさせてあげたほうが、お子様がより水遊びを楽しめるかと思います。
水遊びできる場所で浮き輪や水鉄砲は利用できる?
浮き輪や水鉄砲でも遊べる
ふなばしアンデルセン公園では持ち込みの遊び道具は規制されていないため、水遊び用のおもちゃを持ち込んで遊んでも大丈夫です。
実際、水遊びには浮き輪や水鉄砲を使って遊んでいる子も多く見かけます。
ただし、夏休みには水遊びをする人が多いので、周りの迷惑にならないようには注意しましょう。
水遊び場周辺に更衣室やシャワー施設はある?
更衣室あり
水着を着替えるスペースとして、にじの池の近くに更衣室が用意されています。
濡れた水着を着替える際には更衣室を利用しましょう。
ただ、実際は多くの方がテントを持ち込んでいて、テントの中で着替えを済ませていました。
お子様の着替え程度であれば、テントの中で着替えるのでも問題ないと思います。
簡易シャワー設備あり
個室で区切られたようなしっかりとしたシャワー設備はありませんが、水遊びをした子供を洗い流せるような簡易的なシャワー設備がにじの池の近くにあります。
水遊びの後の汚れが気になる方は、そちらのシャワー設備を利用しましょう。
簡易シャワーは無料で利用することができます。
水遊び場周辺に休憩施設はある?
休憩できる施設は無いがテントやレジャーシートを広げるスペースはある
水遊びしたお子様を休ませるような、海の家的な休憩施設は園内にはありません。
ですが、園内にはテントやレジャーシートを広げるスペースが数多くあります。
一日しっかりと遊ぶのであれば、テントやレジャーシートを持ち込んで、そこを拠点に遊びまわるのがオススメです。
水遊びをする際の注意点
休みの日は駐車場が開園1時間程度で満車
夏は多くの方が来園するので、常設の駐車場は30分程度で満車になります。
臨時で開設される駐車場も1時間程度で満車になる場合が多くあります。
公園周辺には公園の駐車場と同じ駐車料金で駐車できる民営の駐車場が数多くあるので、満車になってしまった場合にはそちらを利用しましょう。
日陰にテントを広げたければ開園前から並ぶ必要あり
夏場は日陰の場所が争奪戦になります。
皆さん日陰の場所を確保すべく開園前からずらりと並んでいるため、日陰の場所を確保するのであれば同じく開園前から並ぶ必要があります。
先日行ったときは開園30分後で日陰の場所は埋まっていました。
付き添いの大人も水着推奨
深いところでも水深が大人のひざ下程度なので、水着を着なくても大丈夫と思われるかもしれませんが個人的には大人も水着を着用することを推奨します。
まず水遊びをしていると、子供は必ずといっていいほど水をかけてきます。
本当に容赦なくかけてくるので全身ビショビショになります。
もし、仮に自分の子供を説得できたとしても油断できません。
周りには噴水をせき止めたり水鉄砲を容赦なく振りまく子供もいるので、二次被害的にびしょ濡れになります。
この前水着を忘れたときはパンツまでビショビショになりました。。。
大人も水着と着替えを持っていくほうが無難です。
ビーチサンダル推奨
水遊びをする際はビーチサンダルを持っていきましょう。
夏場は水遊び場の周辺のアスファルトがとても高温になります。
水の中はみんな裸足で入っているので、脱ぎ履きしやすくて乾きやすい靴を持って行きましょう。
水質が気になる人は水遊びを午前中にしたほうがいい
水遊び場の水質は基本的にきれいなのですが、やはり時間がたつにつれて若干濁りが目立ちます。
我が家はあまり気にしないのですが、水質が気になる方は水がきれいな午前中に水遊びをするのがおすすめです。
午前中は水遊びをして、午後は公園内を散策するといった楽しみ方もできます。
水遊びはいつまでできるの?
特に決まった期限はなし
水遊びができる期間は特別決まっていません。
極端な話、真冬でも水遊びをしたければ水遊びをすることができます。
夏場以外でも春先や秋口の暖かい日には、水遊びで楽しむことも可能です。
ふなばしアンデルセン公園概要
住所
〒274-0054 千葉県船橋市金堀525番
開園時間
9:30~16:00
※夏季期間中は開園時間が9:30~17:00になります。
詳しくは公式ホームページをご確認ください。
入園料
一般 | 900円 |
---|---|
高校生 | 600円 |
小・中学生 | 200円 |
幼児(4歳以上) | 100円 |
前売入園券を購入すれば1割引きで入園することが出来ます。
一般 | 810円 |
---|---|
高校生 | 540円 |
小・中学生 | 180円 |
幼児(4歳以上) | 90円 |
前売り券は全国のセブンイレブンやローソンで購入することが出来ます。
詳しい購入方法はふなばしアンデルセン公園公式ホームページを参照してください。
駐車料金
普通車 | 500円 |
---|---|
大型車※要予約 | 2,000円 |
公園の東西南北に合わせて約1100台分の駐車場があります。
>>>アンデルセン公園交通案内
ですが、お盆休みなどの繁忙期は全部の駐車場が満車になっている場合もあります。
駐車場が満車の場合には周辺に民営の駐車場が数多くあるので、そちらを利用しましょう。
入園ゲートから若干遠くなる場合がありますが、多くの駐車場が公園の駐車料金と同じ500円で駐車できます。
まとめ
- ふなばしアンデルセン公園の水遊びができる場所は2ヵ所
- 水遊びの年齢制限はなし
- 浮き輪や水鉄砲の利用も可能
- 更衣室と簡易シャワー施設あり
- 休憩施設はないがテントやレジャーシートを広げるスペースあり
- 駐車場や日陰を確保するには朝早くから行動する
- 付き添いの大人も水着とビーチサンダル推奨
- 水質は午前中のほうがきれい
- 水遊びは年中楽しめる
夏場の水遊びには非常にオススメな公園です。
入園料はかかりますが一日楽しめる場所なので、この記事を読んで興味を持ってくださった方がいたらぜひ行ってみて下さい!