注文住宅で家を建てるにあたって、間取りで悩まれている方は多いと思います。
私も自分の家づくりをする時は本当に間取りのことばかり考えていました。
時には仕事中に間取りを考えていることも・・・
そんな悩みを考えている時に参考にしたのが建売物件の間取りです。
「え、注文住宅なのに建売を見るの?」と思われるかもしれませんが、建売物件には参考にすべき部分が数多くあります。
今回は注文住宅で家を建てる人が建売物件を見ておくべき理由についてご紹介します。
間取りの参考になる
建売物件は早く買い手が付くように、万人ウケする間取りで設計されている場合が多いです。
実際に住むことが前提なので、流行を抑えつつ誰にとっても使い勝手が良いように設計されています。
一方、ハウスメーカーのモデルハウスはその建築会社の魅力やコンセプトを伝える場としての要素が強いため、実際に住むにはそぐわない間取りになっていたりします。
建売物件の間取りをそのまま注文住宅で建てると無個性な物件になってしまいますが、建売物件の間取りをベースに自分のこだわりを入れていくと個性的かつ使い勝手のいい間取りに仕上がりやすくなります。
設備グレードの参考になる
建売物件は建物費用を安く済ませるため、設備が最低ランクのものになっている場合が多いです。
「設備なんてモデルハウスやショールームにもあるじゃないか」と思われるかもしれませんが、モデルハウスやショールームには見栄えのいい高ランク商品が並んでいるため、比較するとついついそちらが欲しくなってしまうようになっています。
なので建売物件で最低ランクの設備が入った状態を確認したうえで、見栄えやこだわりを入れたい設備だけ検討するようにすると建物費用を抑えられるようになります。
現実的な大きさを参考にできる
建売物件最大の特徴は「現実的に住むことを考えて設計された家を完成した状態で見られること」です。
紙の上でいくら間取りを考えても、その部屋の大きさは実際に見てみないとわかりません。
大きさを確認するのに本来活躍するのがモデルハウスですが、先述の通りモデルハウスは現実的な間取りで無い場合が多くあります。
そんな時に活躍するのが建売物件です。
建売物件では現実的な大きさの家を生で確認できるので、大きさのイメージがしやすくなります。
6畳の子供部屋が大きいのか小さいのか?リビングの大きさはどれくらいが自分の趣向に合うのか?玄関はどれくらいの広さが最適か?といったことが色々な建売物件を見ていくことで具体的にイメージできるようになります。
イメージと実際に出来上がる家の差を少なくすることが失敗しない家づくりの基本になるので、そういった意味でも建売物件を多く見るのは注文住宅で家づくりをする人にとってプラスになります。
さいごに
「買いもしないのに建売物件を見たいって言って断られないかな?」と思われるかもしれませんが、多くの場合、参考にしたいっていう理由でも快く内見させてくれます。
特に不動産屋さんから土地を購入している場合には、その不動産屋に言えば参考になりそうな建売物件をピックアップして見させてくれると思います。
失敗しない注文住宅の家づくりをするにはとにかく数多くの間取りを見ておくのがポイントなので、実際に建っている状態を見られる建売物件巡りはまさに間取り検討にうってつけの方法ですよ。