先日、5歳と3歳双子を連れて映画に行ってきました。
映画は楽しめたのですが、3歳の双子は途中で飽きてしまう場面もありました。
そこで今回は、3歳児を連れて映画を楽しむためのポイントをまとめたのでご紹介します。
子供が興味を持つ映画を選ぶ
当然ですが、子どもが興味を持ちやすい映画を選ぶようにしましょう。
大人が見たいからといって、大人向けの映画に連れて行っても子供は楽しめません。
途中で飽きてしまい騒ぎはじめたり落ち着かなくなって、大人も楽しめない結果になる可能性もあります。
3歳ともなると自分の好きなものははっきりしてくると思うので、お子様の好きなキャラクターが出てくるような映画を選択するのが無難です。
映画に興味を持たせておく
映画に行く前に、映画に興味を持たせる工夫をしておきましょう。
私が見たのは『インクレディブル・ファミリー』という前作のあるディズニー映画だったので、
- 予告を見せる
- 前作を見せる
- キャラクターが出ているディズニーのショーの動画を見せる
などの工夫をしました。
映画の内容に興味を持たせておくと、映画の途中で飽きにくくなります。
映画に行く前には映画に関連するものを見せて、子供の気をひいておくようにしましょう。
座席は出入りしやすい席を選ぶ
座席を選べる場合には、映画の見やすさよりも出入りのしやすさで席を選ぶようにしましょう。
3歳だと
- 子供が飽きてしまう
- 途中でトイレに行きたくなる
などで、映画の途中で席を立たなければならない場合も想定されます。
その際に、映画が見やすい席だと周りに人が多くいて、周りの人の迷惑になってしまう可能性があります。
周りの迷惑にならないよう、前や横が通路の席を確保するようにしましょう。
飲み物は多めに持って行く
映画館は空気が乾燥していることが多く、のどが渇きます。
また、映画に飽きてしまうと口さみしくなることもあります。
そのため、飲み物を口にしたがる機会が増えます。
なので飲み物は通常よりも多めに持って行くようにしましょう。
我が家は5歳の長男と3歳の双子を含めた家族5人で行きましたが、映画の最中に水筒2本が空になりました。
あまり飲ませすぎると今度は途中でトイレに行きたくなる問題が出てくるのですが、飲み物が無くて子供が騒ぎ始める可能性もあるので飲み物は気持ち多めに持って行くようにしましょう。
気を紛らわせるものを持って行く
3歳だと集中力がもって1時間くらいです。
どんなに好きなキャラクターの映画でも1時間くらいで飽きてしまいます。
飽きてしまうと落ち着きがなくなり、周りの人に迷惑をかける可能性もあります。
その時に子供の気をひけるものを持っていると、飽きてしまった子供を大人しくさせておくことが出来ます。
我が家は個包装のクッキーを食べさせて、クライマックスをしのぎました。
持ち込み負荷の映画館もあるので、映画を見る際はポップコーンなどの気軽に口にできるものを用意しておきましょう。
トイレは事前に済ませる
映画は通常2時間程度の長い時間を過ごさなければいけないので、途中でトイレに行きたくなってしまう場合があります。
私が見た映画の途中でも、何組もの親子がトイレに行ったり来たりしていました。
途中でトイレに行くのは周りにも迷惑になりますし、映画の途中が見られなくなるので映画自体も楽しめません。
トイレは直前に済ませておくようにしましょう。
まとめ
◆3歳の子供と映画を楽しむための6つのポイント
- 子どもが興味を持つ映画を選ぶ
- 映画に興味を持たせておく
- 座席は出入りしやすい席を選ぶ
- 飲み物は多めに持って行く
- 気を紛らわせるものを持って行く
- トイレは事前に済ませる
上記さえ気を付ければ3歳児でも十分映画を楽しむことは出来ます。
子供と映画に行くときの参考になれば幸いです。